
火災保険料を決める建物構造の違いとは?
- 建物構造と火災保険の関係
住宅を購入する際、火災保険への加入は必須です。火災保険料は、建物の構造や築年数、所在地など様々な要素によって決まりますが、中でも「建物構造」は保険料に大きく影響する要素の一つです。
建物構造とは、建物の骨組みや壁、床、屋根などがどのような材質で、どのように作られているのかを示すものです。火災が発生した場合、建物構造によって火災の広がり方や延焼速度が大きく変わるため、火災保険において重要な要素となるのです。
一般的に、火災保険料が最も安いのは「耐火構造」の建物です。耐火構造とは、コンクリートや鉄骨鉄筋コンクリートなどで作られた、火災に強い構造のことを指します。一方、木造建築物は火に燃えやすいため、耐火構造の建物に比べて火災保険料が高くなる傾向にあります。
ただし、木造建築物の中でも、建築基準法で定められた一定の防火性能を持つ「準耐火構造」の建物は、火災保険料が割安になる場合があります。準耐火構造は、木造軸組の周りを耐火性に優れた材料で覆うなど、火災の延焼を遅らせる構造が特徴です。
このように、建物構造は火災保険料を左右する重要な要素となります。住宅を購入する際には、建物構造と火災保険料の関係についてもよく検討することが大切です。