
がん治療の最新技術:粒子線治療とは?
- 粒子線治療の概要
粒子線治療は、近年注目を集めているがん治療法の一つです。手術や化学療法と並ぶ三大がん治療に数えられており、放射線を用いてがん細胞を破壊する「放射線治療」の一種に分類されます。従来の放射線治療であるX線治療と比較して、正常な細胞へのダメージを抑えつつ、がん細胞を狙い撃ちできる点が大きなメリットとして挙げられます。
粒子線治療では、水素や炭素などの原子から構成される粒子を光速に近い速度まで加速させ、そのエネルギーを利用してがん細胞のDNAを破壊します。この粒子は、体内を一定の深さまで到達した時点でエネルギーを集中して放出するという性質を持っています。この性質を利用することで、がん病巣の奥行きに合わせてピンポイントに照射することができ、周囲の正常な組織への影響を最小限に抑えることが可能となります。
従来のX線治療では、放射線が体内を通過する際に正常な細胞にもダメージを与えてしまい、副作用のリスクが懸念されていました。しかし、粒子線治療では、がん病巣の手前で放射線の量が少なく、がん病巣に到達した時点で最大となり、その後急激に減少するため、副作用を大幅に軽減できる可能性があります。
粒子線治療は、早期がんだけでなく、進行がんや再発がんなど、様々な段階のがんに対して適用が検討されています。また、従来の放射線治療では困難であった部位のがんや、手術が難しいとされる部位のがんに対しても有効性を示すケースが報告されています。