「や」

火災保険

保険金額を決める「約定付保割合」とは?

- 約定付保割合とは 「約定付保割合」とは、建物や設備などの保険対象の評価額に対して、実際に保険をかける金額の割合を決めるものです。 火災保険などの財産保険において、「価額協定保険特約」を付加する場合によく用いられます。この特約は、あらかじめ保険会社と保険契約者が合意した評価額に基づいて保険金が支払われるというものです。 例えば、新築で購入した建物の価値が経年劣化によって減少した場合でも、再調達価格(同じものを再建するために必要な金額)を基準とした評価額で保険金が支払われるため、安心して保険に加入することができます。 この約定付保割合は、保険料の負担額に直接影響を与えます。評価額が2,000万円の建物に対して、約定付保割合を80%に設定した場合、保険金額は1,600万円となり、保険料もその金額を元に算出されます。もし、約定付保割合を100%に設定すれば、保険金額は評価額と同額の2,000万円となり、保険料は高くなりますが、その一方で、万が一の火災発生時に受け取れる保険金も高くなります。 約定付保割合は、保険料と保険金のバランスを考慮しながら、自身の経済状況やリスク許容度に合わせて適切に設定することが重要です。
法律に関すること

保険契約の基礎知識:約款を理解する

- 契約の基礎 将来、何が起こるか分からないという不安は、誰しもが抱えるものです。病気や事故など、予期せぬ出来事によって経済的な負担が生じる可能性もあります。こうしたリスクに備え、経済的な保障を準備する仕組みが保険です。 保険を利用する際には、保険会社との間で契約を締結します。この契約内容を事細かに定めたものが約款です。約款は、いわば保険契約のルールブックと言えるでしょう。 約款には、保険の対象となる事故や病気、保険金の支払い条件、保険料の支払い方法など、重要な事項が詳細に記載されています。例えば、病気になった場合、どのような場合に保険金が支払われるのか、保険金はいくら支払われるのか、などを具体的に知ることができます。 保険は、私たちの生活を守る上で非常に重要な役割を担っています。そのため、保険に加入する際には、約款をよく読み、契約内容を十分に理解することが大切です。約款の内容をよく理解することで、いざという時に安心して保険を利用することができます。
火災保険

家賃収入減の備え!家主のための家賃保険

- 家賃保険とは -# 家賃収入を守る安心の備え 家賃収入は、アパートやマンション、一戸建て住宅などを貸し出している家主にとって、安定した収入源として非常に重要です。しかし、火災や地震などの予期せぬ災害によって建物が損傷し、入居者が住めなくなってしまうと、家賃収入は途絶えてしまいます。このような万が一の事態に備え、家賃収入の損失を補償してくれるのが家賃保険です。 家賃保険に加入することで、火災や地震などの自然災害はもちろん、水漏れや盗難、さらには事故による破損など、様々なリスクによる建物の損害を補償することができます。万が一、これらの事故によって建物が損壊し、入居者が住めなくなってしまった場合でも、保険金を受け取ることができます。これにより、空室期間中の家賃収入の減少分をカバーすることができ、安定した収入の確保と、ローンの返済など、経済的な負担を軽減することができます。 家賃保険は、家主にとって、安心して賃貸経営を続けるために欠かせない備えと言えるでしょう。
法律に関すること

家賃滞納の不安: 知っておきたい原因と対策

- 家賃滞納とは 家賃滞納とは、賃貸住宅に住む人が、契約で決められた期日までに家賃を支払わない状態が続くことを指します。家賃の支払いがうっかり数日遅れてしまうといったケースは誰にでも起こりえます。しかし、度重なる滞納や長期化は、大家さんとの信頼関係を損ねるだけでなく、深刻な事態に発展する可能性も孕んでいます。 家賃滞納が起きる原因はさまざまです。単なるうっかり忘れや、急な出費による支払いの遅れといった一時的なものから、失業や病気、事業の失敗などによる収入減によって支払いが困難になるケースもあります。また、家賃の支払いを軽視していたり、大家さんとのトラブルが原因で支払いを拒否するといったケースも考えられます。 家賃滞納を放置すると、大家さんとの関係が悪化するだけでなく、督促状や内容証明郵便が届いたり、連帯保証人に請求が行くこともあります。さらに状況が悪化すると、裁判に発展し、強制退去や財産の差し押さえといった事態に陥る可能性も出てきます。 家賃滞納を防ぐためには、家計簿をつけたり、銀行口座の残高をこまめに確認するなどして、自身の収入と支出を把握することが重要です。また、万が一、家賃の支払いが困難になった場合は、すぐに大家さんに相談し、分割払いの相談をするなど、誠意をもって対応することが大切です。