
価額協定保険特約:保険金の決め方
- 火災保険と価額の考え方
火災保険は、火災や落雷などの予期せぬ災害によって、建物や家財に損害が生じた場合に、経済的な補償を受けられる重要な備えです。この保険金が具体的にどのように計算されるのか、その基準となるのが「時価額」と「再調達価額」です。
時価額とは、損害が発生した時点における物の価値を指します。つまり、新品で購入したものであっても、経年劣化や使用による消耗がある場合には、その分の価値が下落し、中古品としての価格が基準となります。
一方、再調達価額とは、損害を受けたものと同じものを、再び新しく購入する場合にかかる費用を意味します。例えば、10年前に購入した家具が火災で損害を受けた場合、現在の価格で同じ家具、もしくは同等の機能を持つ家具を新たに購入する費用が基準となります。
火災保険を選ぶ際には、この時価額と再調達価額のどちらを基準とするかで、受け取れる保険金が変わることがあります。時価額を基準とする場合、保険料は比較的安価になりますが、実際に損害を受けた際に受け取れる保険金は少なくなってしまう可能性があります。一方、再調達価額を基準とする場合、保険料は高くなりますが、損害発生時に新しいものを購入するための十分な資金を確保することができます。
ご自身の状況やニーズに合わせて、どちらの基準が適しているかを慎重に検討することが重要です。