障害等級

年金に関すること

安心の備え!障害厚生年金とは?

病気や怪我は、いつ私たちの身に降りかかるか予想もつきません。将来に不安を感じることなく、安心して毎日を過ごすために、公的な保険制度は重要な役割を担っています。その中でも、病気や怪我によって生活に支障が出るほどの障害を負ってしまった場合に、所得の減少を補い、生活を支えるための支えとなるのが「障害厚生年金」です。 これは、会社員や公務員など、厚生年金の加入者が、加入中に病気や怪我をしてしまった場合に支給される可能性のある年金制度です。支給を受けるためには、「保険料の納付要件」と「障害の程度に関する要件」の二つを満たしている必要があります。まず、保険料の納付要件としては、原則として初診日の前日までに国民年金と合わせて一定期間以上、保険料を納めていることが求められます。次に、障害の程度に関する要件としては、病気や怪我によって身体の機能に障害が残るなど、日常生活や仕事に支障が出ている状態であることが条件となります。 障害厚生年金は、障害の程度によって1級から3級までの等級に区分され、等級に応じて支給される年金額が変わってきます。また、障害年金は、老齢厚生年金と同様に、生涯にわたって支給されるという特徴があります。 病気や怪我は、私たちの生活を一変させてしまう可能性も秘めています。障害厚生年金は、そのような困難な状況に直面した場合でも、経済的な不安を軽減し、安心して療養やリハビリに専念できるよう、そして一日も早く社会復帰を果たせるよう、私たちを支えるための重要な制度と言えるでしょう。
年金に関すること

障害基礎年金とは?

- 障害基礎年金の概要 障害基礎年金は、病気や怪我によって、日常生活や仕事に支障が出ている方を、経済的に支えるための国の制度です。 国民年金に加入している方が、病気や怪我のために一定の障害状態になった場合に、受給資格が得られます。この年金は、年齢や所得に関係なく支給されるため、若い方や収入が少ない方でも、安心して治療やリハビリに専念することができます。 障害基礎年金は、障害の程度によって、1級、2級、3級の区分があり、支給額は等級と、その方の家族構成(配偶者や子の有無)によって異なります。また、障害年金には、障害基礎年金とは別に、厚生年金に加入している方が対象となる障害厚生年金があります。 障害基礎年金を受給するためには、申請が必要です。お住まいの市区町村役場の窓口や、年金事務所で相談できますので、お気軽にお問い合わせください。