
賃貸トラブル回避!原状回復の基礎知識
- 原状回復とは
賃貸住宅を退去する際、「原状回復」という言葉がよく聞かれます。これは、借りた部屋を入居時の状態に戻すことを意味します。しかし、実際には、入居時と同じ状態に戻すことが難しいケースも少なくありません。そこで重要となるのが、「原状回復義務」の範囲です。
原状回復義務とは、借主が負う、部屋を借りていた当時の状態に戻す義務のことを指します。ただし、これは「すべてを新品同様に修繕しなければならない」ということではありません。法律上、借主は、通常の生活を送る上で生じた損耗については、修繕義務を負いません。これを「通常損耗」と呼びます。
例えば、家具の設置による床や壁紙の多少の色あせや、畳の日焼けなどは、通常損耗に該当します。一方、故意または過失によって生じた破損や汚れは、借主の責任において修繕する必要があります。具体的には、飲み物をこぼしてできたシミや、ペットによる壁紙の破損などが挙げられます。
原状回復義務をめぐっては、貸主と借主の間でトラブルが発生することも少なくありません。トラブルを避けるためには、入居前に契約書をよく確認し、原状回復の範囲や費用負担について、貸主と十分に話し合っておくことが重要です。また、入居時の状態を写真や動画で記録しておくことも、後々のトラブル防止に役立ちます。