
企業の自由度を示す「フリーキャッシュフロー」とは?
- フリーキャッシュフローとは
-# フリーキャッシュフローとは
企業が事業活動を通じてどれだけの自由に使えるお金を生み出しているかを示す指標である「フリーキャッシュフロー」。 これは、本業の営業活動で得たキャッシュフローから、事業を継続するために必要な設備投資や運転資金などを差し引いた金額のことを指します。
もう少し具体的に説明すると、商品やサービスの販売などによって得られた営業キャッシュフローから、工場や機械設備などへの投資費用である設備投資額を差し引くことで算出されます。このフリーキャッシュフローがプラスであれば、企業は自由に使えるお金を生み出せていることを意味し、反対にマイナスであれば、本業で稼いだお金だけでは設備投資などを賄えていない状態であることを示します。
では、企業は自由に使えるお金を何に活用するのでしょうか? 代表的なものとしては、借入金の返済、株主への配当金の支払い、自社株買い、新規事業への投資などが挙げられます。フリーキャッシュフローが潤沢であれば、企業はこれらの活動を通じて、企業価値の向上や更なる成長を図ることが可能となります。
一方で、フリーキャッシュフローが不足している場合は、新たな借入や増資などによって資金調達を行う必要が出てきます。このように、フリーキャッシュフローは企業の財務状況や経営の自由度を測る上で非常に重要な指標と言えるでしょう。