
知っておきたい障害者控除:税負担軽減の制度
- 障害者控除とは
障害者控除は、所得税や住民税の計算において、一定の障害を持つ方やそのご家族の税負担を軽減する制度です。この制度は、障害を持つ方が日常生活を送る上で必要となる医療費や介護費用などが、そうでない方と比べて多くかかるという現状を踏まえ、経済的な負担を少しでも和らげることを目的としています。
障害者控除を受けるためには、障害の程度や種類、所得など一定の条件を満たしている必要があります。障害の程度は、身体障害、知的障害、精神障害、療育手帳、精神保健福祉手帳などの交付の有無や等級によって判断されます。控除を受けることができるのは、障害者本人だけでなく、その人を扶養している家族も対象となります。
控除額は、障害の程度や控除を受ける人の続柄によって異なり、所得税では27万円から75万円、住民税では26万円から30万円と定められています。障害者控除は、他の所得控除と同様に、課税所得金額から差し引くことで、税負担を軽減することができます。
障害者控除は、申請が必要な制度です。確定申告を行う場合は、確定申告書に必要事項を記載し、障害者手帳などの証明書類を添付します。給与所得者などで年末調整を行う場合は、勤務先に同様の書類を提出します。制度の利用を検討されている方は、お住まいの地域の税務機関やホームページなどで詳細な情報を確認することをおすすめします。