
年金の種類と特徴:有期年金とは?
- 年金受取、期間で選ぶ?
老後の生活設計において、公的年金に加えて、自ら準備する私的年金は欠かせません。私的年金には様々な種類がありますが、大きく分けて「一定期間、年金を受け取れる「有期年金」」と「生涯にわたって年金を受け取れる「終身年金」」の二つがあります。老後の資金計画や生活設計に最適な年金プランを選ぶためには、それぞれの年金の特徴を理解しておくことが重要です。
有期年金は、10年、15年といったように、あらかじめ決められた期間、年金を受け取ることができるというものです。期間が決まっているため、終身年金と比べて、一般的に年金額は高くなる傾向があります。まとまった資金を一定期間で受け取りたい場合や、住宅ローン返済などのように、ある程度の期間、計画的に資金が必要となる場合に適しています。
一方、終身年金は、契約者が亡くなるまで、年金の受け取りが保証されているというものです。長生きした場合でも、年金が途絶える心配がないため、老後の生活資金を安心して確保したいという方に向いています。ただし、受取期間が保障されている分、年金額は有期年金と比べて低くなる傾向があります。
どちらの年金が適しているかは、老後の生活設計や資金計画によって異なります。例えば、公的年金だけでは生活費が不足すると予想される場合や、子供への教育資金贈与など、まとまった資金を必要とするライフイベントがない場合は、終身年金を選ぶと良いでしょう。反対に、リタイア後の旅行や趣味など、ある程度の期間にお金を使いたい場合や、住宅ローン返済など、一定期間、計画的に資金が必要な場合は、有期年金が適していると言えるでしょう。
いずれにしても、将来の生活設計や資金計画をしっかりと立てた上で、自分に合った年金プランを選択することが大切です。