
知っておきたい白血病の基礎知識
- 白血病とは
白血病は、血液に含まれる細胞ががん化する病気です。私たちの血液には、酸素を運ぶ赤血球、細菌やウイルスから体を守る白血球、出血を止める血小板など、それぞれ重要な役割を持つ細胞が存在します。白血病は、これらのうち白血球を作る造血細胞ががん化してしまうことで起こります。
通常、健康な状態では、血液細胞は決められた寿命を終えると骨髄で新しい細胞が作られ、古い細胞と入れ替わることで一定の数が保たれています。しかし、白血病になると、がん化した白血球が骨髄の中で際限なく増殖してしまいます。その結果、骨髄はこれらの異常な白血球でいっぱいになり、正常な赤血球、白血球、血小板が作られにくくなってしまいます。
白血病は、がん化する白血球の種類や病気の進行速度によって、急性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病などに分類されます。それぞれのタイプによって症状や治療法が異なるため、正確な診断と適切な治療が重要となります。