生活習慣病

その他

メタボ健診で健康管理を始めよう

- メタボ健診とは メタボ健診は、正式には「特定健康診査」と言い、糖尿病や高血圧、脂質異常症といった生活習慣病のリスクを早期に発見するための健康診断です。生活習慣病は、日々の食事や運動、喫煙、飲酒などの生活習慣が大きく影響し、発症しやすくなる病気の総称です。 自覚症状が出にくいため、知らないうちに病気が進行し、心臓病や脳卒中といった命に関わる病気を引き起こすリスクも高まります。 メタボ健診では、身長や体重、腹囲の測定、血圧測定、血液検査などを行い、これらの生活習慣病に繋がるリスク因子をチェックします。 具体的には、血液検査で血糖値、脂質(中性脂肪やコレステロール)、肝機能などを調べます。また、問診では、食生活や運動習慣、喫煙、飲酒、睡眠などの生活習慣について確認します。メタボ健診の結果、生活習慣病のリスクが高いと判断された場合は、医師や保健師から生活習慣の改善に向けたアドバイスを受けたり、必要に応じて精密検査や治療へと進むことになります。 メタボ健診は、自分自身の健康状態を把握し、生活習慣を見直す良い機会となります。年に一度は必ず受診し、健康管理に役立てましょう。
医療保険

放置は危険!メタボリックシンドロームとは?

- メタボリックシンドロームの概要 近年、「メタボリックシンドローム」という言葉を耳にする機会が増えてきました。 メタボリックシンドロームは、単なる太り過ぎとは異なり、将来的に命に関わる病気を引き起こす可能性のある状態です。 現代社会の食生活の乱れや運動不足によって患者数は増加しており、他人事ではありません。 メタボリックシンドロームは、内臓脂肪が過剰に蓄積することが主な原因です。 お腹周りについた脂肪は、見た目に影響を与えるだけでなく、様々な病気のリスクを高めます。 内臓脂肪が蓄積すると、血糖値を下げる働きを持つインスリンが正常に機能しなくなり、高血糖を引き起こしやすくなります。 また、血液中の脂肪が増加することで脂質異常症、血管に負担がかかり高血圧のリスクも高まります。 これらの症状は、動脈硬化を進行させる大きな要因となります。 動脈硬化は、血管が硬くもろくなる病気で、心臓病や脳卒中など、命に関わる病気を引き起こす可能性があります。 メタボリックシンドロームは、これらの深刻な病気を予防するためにも、早期に発見し、適切な対策を講じることが重要です。
医療保険

安心の備え?ガン入院特約を解説

- ガン診断後の経済的負担を軽減 突然のガン宣告は、身体的な苦痛とともに、治療費や入院費といった経済的な不安をもたらします。高額になりがちな治療費は、家計に大きな負担をかける可能性があります。 ガン入院特約は、ガンと診断され入院した場合に、入院給付金を受け取ることができる保険です。これは、まさにガンという予期せぬ事態に備えるための心強い味方と言えます。入院給付金は、治療費の支払いに充てるだけでなく、入院中の生活費や、個室を利用する場合の差額ベッド代など、幅広い用途に自由に使うことができます。 治療に専念するためにも、経済的な不安を少しでも減らしておくことが重要です。ガン入院特約は、経済的な負担を軽減し、安心して治療に臨める環境を整えるための有効な手段と言えるでしょう。
医療保険

知っておきたい!生活習慣病と保険の関係

- 生活習慣病とは? 毎日の食事や運動、睡眠時間、喫煙、飲酒などの生活習慣が深く関わって発症する病気の総称を「生活習慣病」と言います。 以前は「成人病」と呼ばれていましたが、大人だけでなく、子どもでも発症する可能性があり、生活習慣の見直しによって予防できることから、「生活習慣病」と呼ばれるようになりました。 現代社会では、食生活の欧米化や運動不足、ストレスの増加などにより、生活習慣病は増加傾向にあります。生活習慣病は、自覚症状がないまま進行することが多く、気づいたときには重症化しているケースも少なくありません。そのため、日頃から健康的な生活習慣を心がけ、予防することが重要です。 代表的な生活習慣病としては、以下のようなものがあります。 * -がん- 食生活や喫煙、飲酒、運動不足などがリスク因子となります。 * -脳血管疾患- 脳の血管が詰まったり破れたりする病気で、高血圧や脂質異常症、糖尿病などがリスク因子となります。 * -心臓病- 心臓の血管が詰まったり、心臓の働きが弱ったりする病気で、高血圧や脂質異常症、糖尿病、喫煙などがリスク因子となります。 * -動脈硬化症- 動脈が硬くなる病気で、高血圧や脂質異常症、糖尿病、喫煙などがリスク因子となります。 * -糖尿病- 血糖値が高くなる病気で、遺伝や肥満、運動不足などがリスク因子となります。 * -高血圧症- 血圧が高くなる病気で、遺伝や塩分の摂り過ぎ、肥満、ストレスなどがリスク因子となります。 * -脂質異常症- 血液中のコレステロールや中性脂肪が多くなる病気で、遺伝や食生活、運動不足などがリスク因子となります。 これらの病気は、それぞれ単独で発症することもありますが、複数の病気が合併して発症することも少なくありません。 例えば、糖尿病の人は、動脈硬化を起こしやすく、心臓病や脳血管疾患のリスクが高くなります。 生活習慣病は、日々の生活習慣を見直し、改善することで予防することができます。バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠、禁煙、節酒などを心がけましょう。