
メタボ健診で健康管理を始めよう
- メタボ健診とは
メタボ健診は、正式には「特定健康診査」と言い、糖尿病や高血圧、脂質異常症といった生活習慣病のリスクを早期に発見するための健康診断です。生活習慣病は、日々の食事や運動、喫煙、飲酒などの生活習慣が大きく影響し、発症しやすくなる病気の総称です。
自覚症状が出にくいため、知らないうちに病気が進行し、心臓病や脳卒中といった命に関わる病気を引き起こすリスクも高まります。 メタボ健診では、身長や体重、腹囲の測定、血圧測定、血液検査などを行い、これらの生活習慣病に繋がるリスク因子をチェックします。
具体的には、血液検査で血糖値、脂質(中性脂肪やコレステロール)、肝機能などを調べます。また、問診では、食生活や運動習慣、喫煙、飲酒、睡眠などの生活習慣について確認します。メタボ健診の結果、生活習慣病のリスクが高いと判断された場合は、医師や保健師から生活習慣の改善に向けたアドバイスを受けたり、必要に応じて精密検査や治療へと進むことになります。
メタボ健診は、自分自身の健康状態を把握し、生活習慣を見直す良い機会となります。年に一度は必ず受診し、健康管理に役立てましょう。