
保険の基礎知識:経験表とは?
生命保険に加入する際、保険料は契約者ごとに異なります。これは年齢や性別、健康状態といった要素に加え、将来発生する可能性のある死亡や病気といったリスクを統計的に算出しているためです。このリスク計算に欠かせないのが経験表です。
経験表は、大きく分けて二つの種類が存在します。一つは「経験生命表」と呼ばれるもので、これは各保険会社が過去に契約した顧客の生死に関する膨大なデータ、例えば死亡年齢や性別、契約の種類などを長期間に渡り集計し、分析して作成されます。もう一つは「国民生命表」で、こちらは国勢調査の結果などをもとに、厚生労働省が日本国民全体の平均寿命や死亡率を算出して作成するものです。
生命保険会社は、主に自社の過去のデータに基づいた「経験生命表」を用いて保険料を計算します。これにより、より正確で実態に即したリスク評価が可能となります。一方、「国民生命表」は、主に公的な年金制度や医療制度の設計に活用されています。このように、一見同じように見える経験表ですが、作成主体や目的、そして活用方法が異なっているのです。