現症

生命保険

保険と身体的危険:知っておきたい『現症』『既往症』

「身体的危険」とは、文字通り身体の状態が保険事故の発生率に影響を与える可能性のことを指します。わかりやすく言うと、健康状態や体質によって、病気やケガなどのリスクが変わってくるということです。 例えば、肥満体型の方はそうでない方に比べて、糖尿病や高血圧などの生活習慣病にかかるリスクが高くなる傾向があります。統計データにも、その傾向は顕著に表れています。このように、身体的な特徴が保険事故の発生率に影響を与える可能性がある場合、その特徴を「身体的危険」と呼ぶのです。 保険会社は、保険料を決定する際に、この「身体的危険」を考慮に入れます。具体的には、健康診断の結果や既往歴などを参考に、保険加入者をリスクに応じて分類し、保険料を算出します。そのため、健康状態が良い人ほど、保険料は安くなる傾向にあります。 「身体的危険」は、生まれつきの体質だけでなく、日々の生活習慣によっても変化します。バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠など、健康的な生活習慣を心がけることで、「身体的危険」を減らし、健康状態を維持していくことが重要です。
医療保険

現症と既往症の違いを解説!保険加入時の注意点とは?

- 現症とは? 「現症」とは、簡単に言うと、現在あなたが抱えている病気やケガのことです。 例えば、昨日から風邪気味で病院を受診している状態や、先日転んで骨折し、治療中の状態などが「現症」にあたります。 この現症は、医療保険や生命保険に加入しようとする際に、審査を受ける上で重要な要素となります。 なぜなら、保険会社は、加入希望者が将来、病気やケガで保険金を受け取る可能性を、過去の病歴や現在の健康状態から判断する必要があるからです。 そのため、現症の内容によっては、保険への加入が認められない場合や、保険料が高くなってしまう場合があります。 例えば、風邪などの軽い病気であれば、保険加入に影響がない場合が多いですが、がんや糖尿病などのように、長期的な治療が必要となる病気や、後遺症が残る可能性のあるケガをしている場合は、保険加入が難しくなることがあります。 また、保険の種類によっても、現症の影響は異なります。一般的に、医療保険は生命保険よりも、現症の影響を受けやすいと言われています。 いずれにしても、保険への加入を検討する際には、過去の病歴だけでなく、現在の健康状態についても、正確に申告することが大切です。