
源泉分離課税ってなに?
- 源泉分離課税とは
源泉分離課税とは、給与や報酬、利子、配当金など、特定の所得に対して適用される税金の仕組みです。所得を受け取る人が確定申告をしなくても、所得税が天引きされるため、納税が簡素化されるというメリットがあります。
通常、所得税は1年間の所得金額や控除額に基づいて計算され、確定申告を通じて納税します。しかし、この方法では、確定申告の手続きが複雑で、多くの人にとって負担が大きくなってしまいます。
そこで、源泉分離課税という制度が導入されました。この制度では、所得を支払う側(企業や金融機関など)が、所得税をあらかじめ差し引いて納税します。所得を受け取る側は、確定申告の際に、源泉分離課税の対象となった所得を申告する必要はありますが、所得税の計算や納付の手間が省けるため、負担が大幅に軽減されます。
源泉分離課税は、利便性の高い制度ですが、所得控除などを受けられない場合があるなど、注意すべき点もあります。源泉分離課税の対象となる所得の種類や税率は、法律で定められていますので、ご自身の所得が源泉分離課税の対象となるかどうか、事前に確認するようにしましょう。