減価償却

税金に関すること

減価償却の基礎知識

- 減価償却とは 減価償却は、会社が事業で使う建物や機械などの固定資産の価値が、時間とともに減少することを費用として計上する会計処理です。 例えば、工場で製品を作るために使う機械を想像してみてください。この機械は、長年使うことで徐々に古くなり、部品も摩耗して、いずれは動かなくなってしまいます。このように、時間とともに価値が減っていくことを「減価」といいます。 減価償却では、この価値の減少分を、機械の使える期間(耐用年数)にわたって費用として計上していきます。機械の購入金額を一度に費用として処理するのではなく、耐用年数にわたって少しずつ費用化していくことで、利益と資産をより正確に把握することができるようになります。 減価償却は、企業の税金計算にも影響を与えます。減価償却費を計上することで、利益を圧縮し、税負担を軽減することができるからです。 減価償却の方法は、定額法、定率法などいくつか種類があります。どの方法を使うかは、企業の状況や固定資産の種類によって異なります。
火災保険

保険の再調達価額とは?

- 再調達価額の概要 この資料では、損害保険における重要な概念である「再調達価額」について解説します。 -# 再調達価額とは 再調達価額とは、火災や風災などの予期せぬ事故によって損害を受けた建物や家財を、新品の状態に買い替えるために必要な費用のことを指します。 例えば、火災によって自宅が全焼してしまった場合を考えてみましょう。この場合、全く同じ場所に、同じ構造・材質・広さの住居を新たに建築するのにかかる費用が再調達価額となります。 家具や家電製品などの家財についても同様です。火災で損失した家具や家電を、現在販売されている同等の機能や性能を持つ新品に買い替えるために必要な費用が、家財の再調達価額となります。 保険用語では、この再調達価額をもとに保険金を支払う方式を「再調達価額方式」と呼びます。再調達価額方式を採用している保険では、保険事故によって受けた損害の程度に関わらず、保険の対象となっている建物や家財を再調達するために必要な金額が保険金として支払われます。 再調達価額は、事故発生時の時価ではなく、あくまでも買い替えに必要な費用であるという点を理解しておくことが重要です。