
生命保険の更新とは?仕組みと注意点を解説
- 生命保険の更新とは
生命保険には、契約期間が終了すると自動的に契約が更新される「更新型」の商品が存在します。これは、主に定期保険や医療保険といった、一定期間内の保障を目的とする商品に見られる仕組みです。
更新とは、簡単に言うと、契約期間が満了した後も、改めて保険会社の審査を受けることなく、同じ保障内容を継続できる仕組みを指します。つまり、健康状態の変化などを心配することなく、自動的に保険を継続できるというメリットがあります。
例えば、10年間の定期保険に加入した場合、10年後に契約が満了となります。この時、更新型の保険であれば、自動的に次の10年間(あるいは、設定された期間)も保障が継続されることになります。更新時に保険料の支払いは発生しますが、健康状態の告知や医師の診断書などは原則として不要です。
ただし、更新にはいくつかの注意点があります。まず、更新時の保険料は、前回の契約期間よりも高くなるのが一般的です。これは、年齢を重ねることで病気や死亡のリスクが高まるためです。また、保険商品によっては、更新回数に制限が設けられている場合があります。例えば、2回までしか更新できないといった制限です。そのため、更新型の保険に加入する際は、将来的な保険料の負担や更新回数について、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。