持病

生命保険

誰でも簡単加入!無選択型保険とは?

- 手軽に入れる無選択型保険 近年、手軽に加入できる保険商品として人気を集めているのが無選択型保険です。従来の生命保険では、加入時に健康状態の告知や医師の診査を受ける必要があり、手続きが煩雑で時間がかかってしまうことが少なくありませんでした。しかし、無選択型保険は、健康状態や過去の病歴に関わらず、年齢や職業などの基本的な情報だけで加入を申し込むことができます。そのため、忙しい方や、持病があって従来の保険に加入するのが難しいと感じていた方にも、加入しやすいという大きなメリットがあります。 無選択型保険は、手続きの簡単さ以外にも、比較的安価な保険料で加入できるというメリットもあります。これは、保険会社側が加入者の健康状態を個別に審査する必要がないため、事務手続きにかかるコストを削減できるためです。ただし、無選択型保険は、保障内容が限定的である場合が多いという点に注意が必要です。例えば、死亡保障のみを提供する商品や、病気やケガによる入院給付金は支払われないなど、保障範囲が限られている場合があります。 無選択型保険は、手軽に加入できる反面、自身のニーズに合致した保障内容であるかを慎重に見極める必要があります。加入を検討する際は、パンフレットや約款をよく読み、保障内容や保険料、支払い条件などをしっかりと確認するようにしましょう。また、複数の保険会社の商品を比較検討し、自身にとって最適な商品を選ぶことが重要です。
生命保険

保険と身体的危険:知っておきたい『現症』『既往症』

「身体的危険」とは、文字通り身体の状態が保険事故の発生率に影響を与える可能性のことを指します。わかりやすく言うと、健康状態や体質によって、病気やケガなどのリスクが変わってくるということです。 例えば、肥満体型の方はそうでない方に比べて、糖尿病や高血圧などの生活習慣病にかかるリスクが高くなる傾向があります。統計データにも、その傾向は顕著に表れています。このように、身体的な特徴が保険事故の発生率に影響を与える可能性がある場合、その特徴を「身体的危険」と呼ぶのです。 保険会社は、保険料を決定する際に、この「身体的危険」を考慮に入れます。具体的には、健康診断の結果や既往歴などを参考に、保険加入者をリスクに応じて分類し、保険料を算出します。そのため、健康状態が良い人ほど、保険料は安くなる傾向にあります。 「身体的危険」は、生まれつきの体質だけでなく、日々の生活習慣によっても変化します。バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠など、健康的な生活習慣を心がけることで、「身体的危険」を減らし、健康状態を維持していくことが重要です。
医療保険

現症と既往症の違いを解説!保険加入時の注意点とは?

- 現症とは? 「現症」とは、簡単に言うと、現在あなたが抱えている病気やケガのことです。 例えば、昨日から風邪気味で病院を受診している状態や、先日転んで骨折し、治療中の状態などが「現症」にあたります。 この現症は、医療保険や生命保険に加入しようとする際に、審査を受ける上で重要な要素となります。 なぜなら、保険会社は、加入希望者が将来、病気やケガで保険金を受け取る可能性を、過去の病歴や現在の健康状態から判断する必要があるからです。 そのため、現症の内容によっては、保険への加入が認められない場合や、保険料が高くなってしまう場合があります。 例えば、風邪などの軽い病気であれば、保険加入に影響がない場合が多いですが、がんや糖尿病などのように、長期的な治療が必要となる病気や、後遺症が残る可能性のあるケガをしている場合は、保険加入が難しくなることがあります。 また、保険の種類によっても、現症の影響は異なります。一般的に、医療保険は生命保険よりも、現症の影響を受けやすいと言われています。 いずれにしても、保険への加入を検討する際には、過去の病歴だけでなく、現在の健康状態についても、正確に申告することが大切です。
生命保険

持病があっても保険に入れる?

- 持病とは -# 持病とは 「持病」とは、長く続く、または症状が良くなったり悪くなったりを繰り返しながら長期間にわたって付き合っていく病気のことです。\n症状がずっと続いていたり、一度良くなっても再び現れたりする可能性があり、医療機関で定期的な診察を受けたり、薬を飲み続けたりする必要がある場合も少なくありません。 具体的には、次のような病気が挙げられます。 * -高血圧- 血圧が慢性的に高い状態のことです。自覚症状がないことが多いため、健康診断などで指摘されて初めて気づくケースも少なくありません。放置すると、動脈硬化が進み、脳卒中や心筋梗塞などの重大な病気を引き起こすリスクが高まります。 * -糖尿病- 血糖値が慢性的に高い状態のことです。初期には自覚症状が出にくいですが、進行すると、喉の渇きや頻尿、体重減少などの症状が現れます。さらに悪化すると、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害などの合併症を引き起こす可能性があります。 * -喘息- 気道が慢性的に炎症を起こし、空気の通り道が狭くなることで、息苦しさや咳などの症状が現れる病気です。発作的に症状が現れることが多く、ダニやハウスダスト、花粉などが原因となるケースが多いです。 * -アトピー性皮膚炎- かゆみを伴う湿疹が慢性的に続く病気です。乳幼児期に発症することが多く、成長とともに症状が軽快することもありますが、成人になってから発症したり、再発したりするケースもあります。 これらの病気は、日常生活に支障をきたす場合もあるため、早期に発見し、適切な治療を受けることが大切です。気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。