
原動機付自転車ってどんな乗り物?保険の視点から解説
- 原動機付自転車とは
原動機付自転車は、道路交通法では「動力を有する自転車」と定義されています。これは、普段私たちが利用するペダル付き自転車にエンジンやモーターなどの動力源が取り付けられ、ペダルを漕がなくても自走できるものを指します。
原動機付自転車は、手軽に乗れる乗り物として人気ですが、その形状や性能によっては、道路交通法上、原動機付自転車ではなく自動二輪車(バイク)に分類される場合があります。
自動二輪車と原動機付自転車を区別する上で重要な要素はいくつかあります。例えば、エンジンの排気量や車体の大きさ、最高速度などが挙げられます。具体的には、排気量50cc以下、構造速度(定められた測定方法で出した最高速度)が30km/h以下のものが原動機付自転車とされ、これを超えるものは自動二輪車に分類されます。
原動機付自転車と自動二輪車では、運転免許の種類やヘルメット着用義務、通行できる道路、税金、保険など、さまざまな面で異なる扱いを受けます。そのため、自分が乗っている乗り物が原動機付自転車に該当するのか、自動二輪車に該当するのかを正しく理解しておくことが重要です。もし、区分が不明な場合は、販売店や専門機関に相談することをおすすめします。