
入院費の備え!入院保険の基礎知識
- 入院保険とは
病気やケガは、いつ、どこで起こるか分かりません。予期せぬ事態に備え、万が一の入院や手術に備えるための手段として、入院保険があります。
-# 入院保険とは
公的医療保険制度がある日本では、病気やケガで医療機関を受診した場合、医療費の自己負担割合は原則として3割(年齢や所得によって異なる)となっています。しかし、入院や手術となると、治療費以外にも、入院費や手術費、差額ベッド代など、様々な費用がかかります。公的医療保険ではこれらの費用をすべてカバーできるわけではなく、自己負担額が大きくなってしまう場合も少なくありません。
入院保険は、このような公的医療保険ではカバーしきれない自己負担分の費用を補償してくれる民間保険です。入院日数や手術の種類に応じて給付金を受け取ることができ、自己負担額を軽減することができます。
例えば、1日あたり5,000円の入院給付金が設定されている保険に加入していた場合、10日間入院すると50,000円の給付金を受け取ることができます。この給付金を治療費や生活費の補填に充てることで、経済的な負担を軽減することができます。
入院保険は、病気やケガによる経済的な不安を軽減し、安心して治療に専念するためにも、検討する価値のある保険と言えるでしょう。