
保険会社を支える三つの柱:剰余金の三利源とは?
- 剰余金の三利源保険会社の収益構造
保険会社は、私たちが支払う保険料を、保障を提供するための原資としていますが、そのすべてを保険金の支払いに充てているわけではありません。集めた保険料は、保険金の支払いのための準備金として大切に保管されると同時に、一部は運用されて将来の保険金支払いに備えています。この運用益も保険会社の収益源の一つです。保険会社の収益は、「剰余金の三利源」と呼ばれる、保険事業の収益構造から生まれます。今回は、この「剰余金の三利源」である「利差益」「費差益」「死差益(損害保険の場合は危険差益)」について詳しく解説していきます。
-# 1. 利差益運用による利益
利差益とは、集めた保険料を運用して得られる収益と、契約者に約束した予定利率の差額のことです。保険会社は、集めた保険料を株式や債券などで運用し、そこから収益を得ています。予定利率とは、保険契約時に保険会社が契約者に対して保証する運用利回りです。この運用によって得られた収益が、予定利率を上回れば上回るほど、利差益は大きくなります。
-# 2. 費差益効率的な事業運営による利益
費差益とは、保険会社が事業を行うために必要な費用である予定事業費率と、実際に発生した事業費の差額のことです。予定事業費率には、保険金の支払い審査や事務処理、広告宣伝などの費用が含まれます。保険会社が、業務の効率化や新規顧客獲得のための広告効果の最大化などによって、実際に発生した事業費を予定事業費率よりも抑えることができれば、その差額が費差益となります。
-# 3. 死差益(危険差益)予測と現実の差による利益
死差益は生命保険特有のもので、予定死亡率と実際の死亡率の差から生じる利益です。保険会社は、過去の統計データなどを基に、年齢や性別ごとに、将来どの程度の確率で保険金支払いが発生するかを予測し、保険料などを算出しています。この予測を上回る死亡者が発生した場合には、死差益は減少します。一方、損害保険における危険差益は、事故や災害などによる損害発生率の予測と実績の差から生じます。例えば、自然災害が少なく、保険金の支払いが予定よりも少なかった場合、危険差益は大きくなります。
これらの三つの要素が組み合わさって、保険会社の収益が決まります。保険会社は、これらの要素を適切に管理し、収益を安定的に確保することで、私たち契約者に安心して保険サービスを提供できるよう努めているのです。