リース

自動車保険

リース車両の強い味方!LAPってどんな保険?

- リース車両に潜むリスク 近年、自動車を手に入れる手段として、従来の一括購入やローンに加えて、リース契約を選ぶ方が増えています。リース契約は、車両の所有権はリース会社にあり、利用者は毎月のリース料を支払うことで車を利用できるという仕組みです。一見、手軽でお得な方法に思えるリース契約ですが、実は購入とは異なる特有のリスクが潜んでいます。 そのリスクの一つが、事故や災害などで車が全損してしまった場合に発生する可能性のある中途解約による違約金です。リース契約は、あらかじめ決められた期間、リース会社から車を借りるという契約であるため、契約期間中に解約する場合には違約金が発生するのが一般的です。通常の使用による経年劣化であれば、リース期間満了後に車を返却すれば問題ありません。しかし、もしも車の盗難や事故、災害などによって車が全損してしまった場合、リース期間が残っていても契約が中途解約となり、多額の違約金を請求されてしまう可能性があります。 リース車両は、あくまでも借りている車であることを忘れてはなりません。万が一の事態に備え、リース契約を結ぶ際には、契約内容や違約金の発生条件などをしっかりと確認しておくことが大切です。また、このようなリスクを回避するために、リース車両専用の保険に加入するなど、適切な対策を検討することも重要と言えるでしょう。
自動車保険

自動車保険の基礎知識:所有者の定義とは?

- 自動車保険における「所有者」とは 自動車保険を選ぶ際に、保険の対象となる車の所有者が誰なのかによって、契約内容が変わることがあります。では、自動車保険において「所有者」とは一体誰のことを指すのでしょうか? 一般的に、「所有者」とは、その車が自分の物であると認められる人を指します。具体的には、車検証に記載されている「所有者」欄に名前が記載されている人が該当します。 車検証は、正式には「自動車検査証」と呼ばれ、その車に関する重要な情報が記載された公的な書類です。車検証の「所有者」欄には、その車の法律上の所有者の氏名または名称が記載されています。 自動車保険に加入する際には、この車検証の「所有者」と「記名被保険者」が一致している必要があります。「記名被保険者」とは、保険契約者の中でも、保険会社と直接契約を結ぶ人のことを指します。 例えば、親が自分の車を子供に貸している場合、車検証の「所有者」は親のままですが、子供が自分自身で自動車保険に加入する場合は、子供が「記名被保険者」となります。しかし、この場合、車検証の「所有者」と「記名被保険者」が異なるため、保険会社によっては契約を断られたり、特別な条件が付加されたりする可能性があります。 このように、自動車保険における「所有者」は、単に車を日常的に使用している人ではなく、法律上の所有者を指すため、保険契約において重要な要素となります。自動車保険に加入する際には、車検証の内容をよく確認し、保険会社に相談するなどして、自分に合った保険を選ぶようにしましょう。