
企業の安定性を示す指標:自己資本比率
- 自己資本比率とは
自己資本比率とは、企業の財務状態を評価する上で欠かせない指標の一つです。
簡単に言うと、企業が持っている全財産のうち、返済の必要がない自己資本がどのくらいの割合を占めているのかを示したものです。
この比率が高ければ高いほど、その企業は健全で安定した経営をしていると判断されます。
計算式としては、「自己資本 ÷ 総資産 × 100」で表され、例えば、総資産が10億円の企業があるとします。
そのうち、4億円が返済不要の自己資本だった場合、自己資本比率は40%となります。
自己資本比率が高いということは、借金などの負債に頼らずに事業を行えていることを意味し、万が一、大きな損失が発生した場合でも、自己資本でカバーできる可能性が高いと言えるでしょう。
反対に、自己資本比率が低い場合は、負債の割合が大きいため、企業の経営は不安定になりがちです。
事業が順調に進んでいる間は問題ありませんが、業績が悪化した途端に、借金の返済が困難になり、最悪の場合、倒産に追い込まれるリスクも孕んでいます。
このように、自己資本比率は企業の財務健全性を測る上で非常に重要な指標と言えるでしょう。
投資を行う際などには、企業の財務状況を把握するために、自己資本比率を参考にすると良いでしょう。