セキュリティ

その他

企業の危機管理:個人情報漏洩とその備え

- 個人情報とは何か 「個人情報」とは、特定の個人を識別できる情報のことを指します。具体的には、氏名、生年月日、住所などが挙げられます。また、身体的な特徴を示す指紋や顔写真も個人情報に含まれます。さらに近年では、インターネットの普及に伴い、オンライン上の活動履歴や購買履歴、位置情報なども個人情報とみなされるケースが増加しています。 企業は、顧客や従業員から預かったこれらの個人情報を適切に管理する義務があります。具体的には、個人情報の利用目的を明確化し、その目的の範囲内で利用すること、個人情報への不正アクセスや漏えい、滅失、毀損などのリスクから保護するための適切な安全対策を講じることが求められます。 個人情報の保護は、個人の権利を守る上で非常に重要です。企業は、個人情報の重要性を認識し、その適切な取り扱いに努める必要があります。また、私たち一人ひとりも、自身の個人情報について意識を高め、不用意に提供しないなど、自衛策を講じることが大切です。
法律に関すること

個人情報取扱事業者とは?

個人情報保護法における定義 個人情報保護法、つまり個人の情報を守るための法律では、「個人情報取扱事業者」という言葉が「個人情報データベースなどを事業の用に供している者」と説明されています。(法律第2条第5項)。 簡単に言うと、氏名や住所、電話番号、メールアドレスといった個人の情報を、仕事で使うために利用している会社や団体が「個人情報取扱事業者」と呼ばれることになります。例えば、顧客の情報を管理する会社や、従業員の情報を管理する会社などがこれに当たります。 個人情報はとても役に立つものである一方で、その人の権利や利益を守ることも大切です。そこで、個人情報保護法が作られました。この法律では、個人情報取扱事業者に対して、個人情報を適切に取り扱うことを義務付けています。具体的には、個人情報の利用目的を明確にすること、目的外の利用をしないこと、個人情報を安全に管理することなどが求められます。もし、これらの義務を怠ると、罰則が科せられることもあります。
法律に関すること

意外と知らない?個人情報の意味と保険の関係

- 個人情報とは何か 「個人情報」と聞いて、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか? 氏名や住所、電話番号などを思い浮かべる方が多いかもしれません。 法律では、「個人情報」は「生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別できるもの」と定義されています。 つまり、ある情報を見ただけで、あるいは他の情報と照らし合わせることで、特定の個人だとわかってしまう情報が「個人情報」にあたるのです。 例えば、氏名、住所、電話番号といった情報は、それだけで特定の個人を識別できる情報なので、個人情報にあたります。また、顔写真や指紋、声紋なども、特定の個人を識別できる情報なので、個人情報に含まれます。 さらに、個人の身体的な特徴、経歴、家族構成、財産状況、交友関係なども、他の情報と組み合わせることで特定の個人を識別できる場合には、個人情報とみなされます。 近年、インターネットや情報技術の発達により、個人情報の重要性はますます高まっています。個人情報が漏えいしてしまうと、なりすまし被害や、迷惑メールの大量送信、悪質な勧誘といったトラブルに巻き込まれる可能性があります。そのため、個人情報は適切に管理し、不用意に公開しないようにすることが大切です。