全国生協連ってどんな組織?

全国生協連ってどんな組織?

保険を知りたい

先生、「全国生活協同組合連合会」って何か説明してもらえますか?

保険の研究家

そうだね。「全国生活協同組合連合会」は「生協」が全国で集まった団体で、「全国生協連」と略すよ。みんなで助け合おうという目的で、保険に似た「共済」という事業を行っているんだよ。

保険を知りたい

「共済」は保険とどう違うんですか?

保険の研究家

「共済」はみんなで集めたお金を、病気や事故にあった人に分け合う仕組みで、営利を目的としていないのが保険との違いだよ。どちらも、もしもの時に備えるという点では同じだね。

全国生活協同組合連合会とは。

「全国生活協同組合連合会」は、「全国生協連」という名前で知られていますが、正式には「全国生活協同組合連合会」といい、昭和46年に設立された、消費者の生活を守るための組合です。この組合は、厚生労働省の許可を得て、組合員が困ったときに助け合う事業を行っており、困ったことが起きた組合員にお金が支払われます。

全国に広がる生活協同組合の中央組織

全国に広がる生活協同組合の中央組織

– 全国に広がる生活協同組合の中央組織 全国生活協同組合連合会(全国生協連)は、日本全国津々浦々の生活協同組合(生協)が加盟する、いわば生協の親玉のような組織です。生協は、組合員である消費者が手を取り合い、互いに助け合い、より豊かな生活の実現を目指す組織です。日々の暮らしに必要な商品やサービスを、組合員が協力して調達・提供することで、安全で安心できる暮らしを支えています。 全国生協連は、こうした全国各地の生協を支え、その活動をよりスムーズに進めるための橋渡し役を担っています。具体的には、生協全体の意見を集約して政府に政策提言を行ったり、生協がより良い商品やサービスを提供するための共同購入事業を行ったり、生協で働く職員の教育・研修を行ったりと、その活動は多岐に渡ります。 また、全国生協連は、国際的な活動にも力を入れています。世界の生協運動団体と連携し、開発途上国における生協の設立支援や、国際的な課題解決に向けた取り組みなども行っています。 全国生協連は、全国の生協と連携し、組合員である消費者の生活向上、そしてより良い社会の実現に向けて、日々活動しています。

組合員のための共済事業

組合員のための共済事業

– 組合員のための助け合いの輪共済事業 全国生協連には、組合員が安心して暮らせるように、共済事業という仕組みがあります。 これは、組合員がお金を出し合い、病気や事故などの予期せぬ困難に直面した際に、お互いに助け合うという、まさに「相互扶助」の精神に基づいた制度です。 全国生協連は、この共済事業を行うにあたり、厚生労働省の認可を受けています。これは、共済事業が国によって適切に運営されていることを証明するものであり、組合員は安心してこの制度に加入することができます。 共済に加入している組合員は、病気やケガをしてしまった場合や、死亡した場合に、共済金を受け取ることができます。 この共済金は、医療費の負担軽減や、残された家族の生活支援など、様々な場面で活用することができます。 共済事業は、組合員同士の助け合いの精神によって成り立っています。 全国生協連は、これからも組合員の生活を守り、より良い社会の実現に貢献していきます。

設立の背景と目的

設立の背景と目的

– 設立の背景と目的 全国生協連は、昭和46年という、日本の高度経済成長期に設立されました。当時、人々の暮らしは豊かになりつつありましたが、その一方で、消費者を取り巻く様々な問題も増加していました。 企業は、より多くの利益を追求するために、大量生産・大量消費を推し進めました。品質よりも価格競争が激化し、消費者の安全や権利が軽視されることも少なくありませんでした。また、複雑化する商品やサービスに対して、消費者が十分な情報を得ることが難しく、不当な契約や販売方法に苦しむケースも見られました。 このような時代背景の中で、全国生協連は、「消費者の生活を守りたい」という強い想いを持った人々が集まり、設立されました。消費者自身が事業者となり、互いに協力し合う「協同組合」という仕組みを通じて、安全で高品質な商品やサービスを、適正な価格で提供することを目指しました。同時に、消費者問題に関する情報発信や啓発活動を行い、消費者の権利意識の向上と、より良い社会の実現に貢献することを目的としていました。

生活に寄り添う多彩な事業展開

生活に寄り添う多彩な事業展開

– 生活に寄り添う多彩な事業展開 全国生協連は、組合員の皆様が安心して暮らせるよう、共済事業以外にも様々な事業を展開しています。 食の安全は、誰もが関心のある大切な問題です。全国生協連は、生産者と協力し、安全で安心な食品を組合員に届けるため、日々努力を重ねています。また、環境問題にも積極的に取り組み、地球環境の保全にも貢献しています。 高齢化社会の進展に伴い、高齢者の生活支援はますます重要になっています。全国生協連は、高齢者の暮らしを支えるため、介護サービスや生活支援サービスなどを提供しています。また、障がいのある方が社会参加しやすい環境を作るため、様々な支援活動も行っています。 子育て中の組合員を支援するため、子育てサークルや育児講座などを開催し、地域の子育て支援にも積極的に関わっています。 このように、全国生協連は、組合員の生活に寄り添い、様々なニーズに対応した事業を展開することで、より良い社会の実現を目指しています。

より良い未来のために

より良い未来のために

– より良い未来のために 全国生協連は、組合員の生活を支え、より良い未来を創造するために、常に進化を続けています。 組合員一人ひとりの声を大切に受け止め、時代の変化を的確にとらえながら、必要とされる事業を展開していくことが、全国生協連の使命です。 その取り組みは、安全で安心して利用できる商品やサービスの提供にとどまりません。地域社会に根ざした活動を通じて、人々のつながりを育み、地域社会の発展に貢献することも目指しています。また、地球環境の保全にも積極的に取り組み、持続可能な社会の実現に向けて積極的に行動しています。 全国生協連は、組合員との連携を大切にし、共に手を取り合いながら、誰もが笑顔で暮らせる、より豊かで暮らしやすい社会の実現を目指して、これからも活動を続けていきます。

タイトルとURLをコピーしました