自損事故も補償!知っておきたい自損事故傷害特約

自損事故も補償!知っておきたい自損事故傷害特約

保険を知りたい

先生、この『自損事故傷害特約』っていう保険、よくわからないんです。どんな時に役に立つんですか?

保険の研究家

なるほど。『自損事故傷害特約』は、例えば、うっかりして電柱にぶつかってしまったり、山道で車が滑って落ちちゃったり、自分だけの不注意で事故を起こしてしまった時に役に立つんだよ。

保険を知りたい

へえ〜。でも、そういう事故って、自分の責任だから、保険は使えないんじゃないんですか?

保険の研究家

そう思うよね。でも、この『自損事故傷害特約』は、まさにそんな時に、自分や同乗者のケガを補償してくれるものなんだ。ただし、車などの修理費は対象外なので注意が必要だよ。

自損事故傷害特約とは。

「自動車保険の『自分への補償』は、事故で自分がケガをしたときのために備えるものです。例えば、誰かのせいではなく、一人で事故を起こしてしまった場合や、完全に自分の不注意で事故を起こしてしまった場合に役立ちます。ほとんどの場合、これは事故で他人をケガさせてしまったときに備える保険に自動的に付いてきます。 具体的に一人で事故を起こしてしまった場合というのは、居眠り運転でガードレールや電柱にぶつかってしまったり、山道でスリップして転落してしまったりなどが考えられます。また、完全に自分の不注意で事故を起こしてしまった場合というのは、例えば信号待ちの車に後ろからぶつかって自分がケガをしてしまったり、居眠り運転で反対車線にはみ出してしまい、 oncoming car とぶつかってケガをしてしまったりする場合です。 もし事故で相手に少しでも非がある場合は、その相手に損害を請求し、相手の保険で補償してもらうことができます。しかし、自分一人で事故を起こした場合や、完全に自分に非がある事故の場合には、国の保険では補償されません。そのため、自分が加入している『自分への補償』で補償を受けることになります。 ただし、この保険はあくまで、事故で車に乗っていた人がケガをした場合の補償です。車の修理費などは対象外です。補償される金額は、亡くなった場合や後遺症が残ってしまった場合には1500万円、ケガの治療費は100万円までとなっていることが多いですが、最近では保険会社や商品によって、少しずつ補償内容が異なることもあります。ただし、どのような場合でも、補償される金額を自分で決めることはできません。 最近は、自動車保険に、事故の過失割合に関わらず、運転者や同乗者の死亡やケガを補償する保険を付けることが多くなっています。この保険に入っていれば、『自分への補償』は必要ありません。その場合、自動車保険の書類には、「自損事故傷害特約」の欄に、「人身傷害保険で補償されます」と書かれています。

自損事故傷害特約とは

自損事故傷害特約とは

– 自損事故傷害特約とは 自動車保険には、事故による損害を補償してくれる様々な特約があります。その中でも、自損事故傷害特約は、自分自身の不注意が原因で発生した事故で、ご自身や同乗者が怪我をしてしまった場合に補償を受けられるものです。 具体的には、居眠り運転やスピードの出し過ぎで電柱に衝突したり、雨の日にスリップしてしまい道路脇のガードレールにぶつかったりといった場合が挙げられます。単独で事故を起こした場合だけでなく、例えば、あなたが無理に道を譲ったために、後走車が避けきれずに電柱に衝突するといったケースでも、あなたに100%の過失があると判断されれば、この特約の対象となります。 交通事故の際に被害者を救済するための自賠責保険は、ご存じの方も多いでしょう。しかし、自賠責保険はあくまでも被害者を救済するための保険であるため、自分自身が加害者となってしまった場合、自賠責保険ではご自身や同乗者の怪我の治療費は補償されません。また、相手がいる事故の場合、過失割合に応じて相手の加入する任意保険から補償を受けることができますが、100%自分に過失がある事故の場合には、相手の任意保険からも補償を受けることはできません。 このような場合に備えて、自損事故傷害特約に加入しておくことで、万が一の際にも治療費や慰謝料などの負担を軽減することができます。ご自身や同乗者のためにも、自動車保険のオプションとして検討してみてはいかがでしょうか。

補償の範囲

補償の範囲

– 補償の範囲 自動車保険の自損事故傷害特約は、事故を起こしてしまった際に、運転者自身や同乗者が怪我をしてしまった場合の補償を目的としています。そのため、あくまで人の怪我や後遺症、万が一の場合の死亡などに備えるものであり、車両の修理費用などは補償の対象外となります。 自損事故傷害特約で受けられる補償は、大きく分けて3つの種類があります。 まず、事故によって亡くなってしまった場合に支払われるのが「死亡保険金」です。 次に、事故が原因で後遺症が残ってしまった場合に、その程度に応じて支払われるのが「後遺障害保険金」です。 最後に、事故による怪我の治療費を補償するのが「医療保険金」です。 それぞれの保険金は、契約内容によって金額や支払い条件が異なりますので、保険に加入する際には、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。

保険金額の設定

保険金額の設定

– 保険金額の設定 自動車保険に加入する際、事故に備えてどの程度の補償を受けられるのかは重要なポイントです。この補償額の上限を決めるのが保険金額です。 自損事故傷害特約の場合、加入する保険会社や保険商品によって多少の違いはありますが、一般的に死亡保険金と後遺障害保険金の限度額は1500万円、医療保険金の限度額は100万円と設定されていることが多いです。 ただし、この保険金額は、契約者が自由に選択できるわけではありません。保険会社が過去の事故データなどを元に、統計的に妥当と判断した金額を設定しています。 保険金額は、万が一の事故の際に受け取れる補償の限度額を意味します。もし、治療費や慰謝料などが保険金額を超えた場合、その差額は自己負担となってしまいます。 そのため、保険に加入する際には、保険金額が自分の状況に合っているか、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。

人身傷害保険との関係

人身傷害保険との関係

– 人身傷害保険との関係 近年、自動車保険に人身傷害保険を付帯することが一般的になっています。 この人身傷害保険は、事故が自分の責任である自損事故か、相手の責任であるもらい事故かといったことや、過失の割合に関係なく、運転者や同乗者が怪我をした場合、後遺症が残った場合、そして死亡した場合に、設定した保険金額の範囲内で補償されるものです。 そのため、すでに人身傷害保険に加入している場合は、自損事故の際に運転者や同乗者の怪我などを補償する自損事故傷害特約は、重複して補償を受けることになるため、不要となるケースがほとんどです。 自動車保険の証券(保険契約の内容が書かれた書類)を確認してみましょう。「自損事故傷害特約」の欄に、「人身傷害保険で補償されます」などと記載されていれば、自損事故傷害特約の内容は人身傷害保険で補償されることを意味しています。自動車保険の内容を確認する際には、人身傷害保険と自損事故傷害特約の関係について、しっかりと確認するようにしましょう。

自損事故傷害特約の重要性

自損事故傷害特約の重要性

– 自損事故傷害特約の重要性 自動車を運転する以上、事故の可能性は誰にでもつきまといます。自分自身の不注意で事故を起こしてしまうこともあれば、予期せぬ形で事故に巻き込まれてしまうこともあります。そして、交通事故の中でも、相手がいる事故だけでなく、自分自身で起こしてしまう自損事故も少なくありません。 もしも自損事故を起こしてしまい、自分や同乗者が怪我をしてしまった場合、相手からの賠償金は当然ながらありません。そのため、治療費や入院費などの負担は、すべて自分自身で負わなければならなくなるのです。 このような事態に備えるためには、自動車保険の自損事故傷害特約が重要になります。自損事故傷害特約は、自損事故によって自分や同乗者が怪我をしてしまった場合に、治療費や入院費、通院費などを補償してくれる制度です。 特に、まだ人身傷害保険に加入していない方は、自損事故傷害特約の内容をしっかりと確認し、必要に応じて加入を検討することを強くおすすめします。万が一の自損事故に備え、自分自身や大切な家族を守るためにも、自損事故傷害特約への加入を検討してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました